裏表どちらの面を使用しても問題ないリバーシブルのベレー帽です。
それも表はグレンチェック柄なのに対し、裏は一色で形成しています。
天然の毛玉にならないもみ加工も裏表両方に施しています。
そして、ほつれないようかぶり口には合皮を巻いていますが、中にしまってかぶることもできます。
洋服がシンプルな時は柄の方を使い、洋服を柄にした日はベレー帽をシンプルに。
いつでもどんな時でも使用できるベレー帽です。
毎日色んな場所にお出かけに連れ言ってあげてください。
2サイドベレー
裏表どちらの面を使用しても問題ないリバーシブルのベレー帽です。
それも表はグレンチェック柄なのに対し、裏は一色で形成しています。
リバーシブルのベレー帽なんて、布を使用して傘のように縫い合わせているタイプなら可能ですが、
きちんと編み立てたリバーシブルのベレーなんて更に表は柄、裏は単色なんて聞いたことありません。
なぜこの発想が生まれたのか。
元々編み立てとは表と裏の糸形成を変えることができます。表糸全面に柄をだし、裏は単色だけを全面にだすことができます。
その糸調節を一つ一つ古い機械で調節し完成していくのです。
ここまでは少しの手間、以外はいつも通りの調節ですが、ここからが手間と技術が必要になっていきます。
まず我々hummingbirdのベレーはとにかく地厚です。
とにかくかぶった時、形を作りやすくするために地厚につくっています。
そうすると従来のベレーより自ずと編み立てる大きさや糸の太さは大きくもなり、太くなります。
それでも従来のベレーと同じサイズまで、凝縮させないといけません。
ここまでの容量をきっちり凝縮させられる工場さんは、日本探しても1つあるかないかだと思います。今のところ熊本工場以外ではないです。






そして、こちらの工場さんは今でも古い機械を使用しています。
古くからベレー帽は扇形で編み立てられます。
編み立てられた後、端と端を縫っていき一つの円として完成します。
ですから繋ぎ合わせる部分は必ず縫っている跡が目立ちますが、Hummingbirdのベレー帽はほとんど見えません。
その理由は日本でもできる職人がごくわずかになった、リンキング加工というとても難しい技術を使用しているからです。
リンキング加工とは、普段目にする目立つ縫い方とは違い、双方の布を一目一目縫い合わせていくことで、繋ぎ目が平らになり非常に綺麗な仕上がりになります。
ですから、普段ベレー帽をかぶるとどうしても目立ってしまう場所がなくなり、どこからベレー帽をかぶっても目立つことは一切ありません。
更に、本来であれば一色の糸でリキングを縫い合わせていくはずが、リーバーシブルになると裏表違う柄で表現しているため、リンキングですら目立つようになります。
なるべく目立たせないようにするためにここにもまた工夫があります。
一本の糸でリンキングを縫い合わせるのではなく、そのベレー帽に使用している色と同じ糸を全て絡め直し、一本の糸にしてからリンキング加工をしていきます。
そうすることで表側のリンキングはほぼ見えなくなります。
ですが、裏側のリンキングは若干は見えてしまいますので、リンキング加工した部分を後ろに回してあげれば、普通のベレー帽として何も問題なくかぶっていただけます。
天然の毛玉にならないもみ加工も裏表両方にしているため、リバーシブルにするため両面とも毛玉になりにくいです。
そしてほつれないようかぶり口には合皮を巻いていますが中にしまってかぶることもできます。
洋服がシンプルな時は柄の方を使い、洋服を柄にした日はベレー帽をシンプルに。
いつでもどんな時でも使用できるベレー帽です。
毎日色んな場所にお出かけに連れ言ってあげてください。
私達は大好きです。
【生産地】 | Made in 熊本 |
---|---|
【サイズ】 | 円周:6300番 頭円周:58cm (サイズ調整なし) |
【混率】 | ウール100% |
【お手入れ方法】 | 洗濯機不可・乾燥機不可 |
【上代】 | 7,800円 |
【注意事項】 | 汗や汚れがついた場合は濡れタオルなどで拭き取る。ウールを縮絨している製品は普通に洗うと縮みます。 どうしても洗いたい場合はクリーニング店に相談するか、防縮用の洗剤を使用してください。 その洗剤使っても縮む可能性がありますが、保管する場合は新聞紙やタオルを丸めて型崩れをしないようにして、他の物と擦れないように光の当たらない場所で保管が良いです。 |