重いイメージがあるウールですが、とにかく軽く、まるで乗馬用の帽子にも見えるコロンとした可愛らしい形を採用しています。
そうすることで浅くかぶることもでき深くかぶることもできます。
「品良くラフに」そして、つばの長さも深くかぶった時、女性の目元までを一番きれいに隠すことのできる長さです。
小顔効果にもなります。
技術と素材に対する思いがこもったウールキャップ、是非一度使用してみてください。
かぶりやすさもいうまでもなく最高です。
ウールキャップ
最高の工場で作りました。
今回、我々Hummingbirrdはとにかくクオリティの高いウールキャップを作りたく、
選んだのは帽子工場ではなく日本で最も技術があると言われている熊本県にある50年以上続く、老舗ベレー帽工場でした。
ベレー帽工場なのにキャップなんて作れるのと思われる方もいらっしゃると思います。
私も初めはその一人でしたが、サンプルを見た瞬間に驚愕しました。
流石の老舗工場さん。特に素晴らしかったのがウール糸に対しての扱い方です。
本来ウールというのは数ヶ月使用すると毛玉がとにかく目立ってしまいます。
ですが、ここのベレー帽はもちろんのこと、我々の型が全く違うキャップも毛玉はほとんど目立ちません。
そして、毛玉を目立たなくするための一般的加工をアンチピリング加工と言います。
こちらは薬品を使い、毛と毛が絡み合う摩擦力を下げさせるのと同時に繊維自体の強度を下げ、はねてきた毛はすぐに取れるようにするための加工です。
毛玉にはならずにすむのですが、欠点がウール本来の風合いが悪くなり薬品を使用しているため肌にはあまり良くないのです。
ですから、天然繊維本来の良さを最大限出し肌に優しい「本当に良い物を作りたい!!」が我々の原点でもありモットーです。
ですからこの加工を使用してしまったら「hummingbird」じゃないですよね。
もちろん使用はしていないです。ですが毛玉もできません。
全く別のこの形で、老舗ベレー帽の工場でしかない特別な加工をしています。
その加工とはもみ加工というものです!
もみ加工とは薬品では無く、ネジ穴のような螺旋状の棒が上下で回転している中に、帽子になる前のウールを生地を差し込んでモミモミします。
そうすることでウールの繊維が更に強力に絡み合い、外に出た毛をバリカンすることで、それ以上毛が出てこないので毛玉になりにくい、という加工です。
手間を惜しまない超一流の職人さんだからこそできることなんです。今現在このもみ加工ができる工場は、日本で熊本の工場のみになります。





それだけではありません。今回使用しているつばの部分はあえてポリエステル芯を使用しています。
従来ほとんどのつばはブリム芯を使用していますが、折り曲げると芯が折れるケースも。
他にも一度曲げてしまうと型が直らないケースもありますが、hummingbirdのウールキャップのつばは、
好きな形に折っても、
たとえ踏み潰したとしても折れることはなく、形を軽く整えてさえしまえば数時間後には元通りになります。
自分の好きな時・好きな気分によって、いろんなつばの折り目にしてかぶることができます。
重いイメージがあるウールですが、とにかく軽く、まるで乗馬用の帽子にも見えるコロンとした可愛らしい形を採用しています。
そうすることで浅くかぶることもでき深くかぶることもできます。
「品良くラフに」そして、つばの長さも深くかぶった時、女性の目元までを一番きれいに隠すことのできる長さです。
小顔効果にもなります。
技術と素材に対する思いがこもったウールキャップ、是非一度使用してみてください。
かぶりやすさもいうまでもなく最高です。
私達は大好きです。
【生産地】 | 熊本 |
---|---|
【混率】 | ウール100% |
【お手入れ方法】 | 洗濯不可 |
【上代】 | 6,800円 |
【注意事項】 | 汗や汚れがついた場合は濡れタオルなどで拭き取る。 ウールを縮絨している製品は普通に洗うと縮みます。 どうしても洗いたい場合はクリーニング店に相談するか、防縮用の洗剤を使用してください。 その洗剤使っても縮む可能性がありますが、保管する場合は新聞紙やタオルを丸めて型崩れをしないようにして、他の物と擦れないように光の当たらない場所で保管が良いです。 |